人生シーケンスブレイク

シーケンスブレイク(Sequence breaking、シークエンスブレイクとも)とは、テレビゲームにおいて開発が想定している攻略ルートを逸脱し、ショートカットする行為のことである。

大反省会2023

既に2024年だが、振り返っといた方が次の1年をよく過ごせそうなので

以前の振り返り

shinespark.hatenablog.com

Todoistが以前は年次レビューを送ってくれていたのに最近はなくなってしまったので哀しい

開発

2023年は仕事以外ではほとんどできていない

AtCoderに挑戦しようと過去問をやったが、コンテストがほぼ土日の15時 or 21時開始で、子供と過ごしているか寝かし付けの時間帯なので一度もコンテストはできてない

仕事ではまあまあコードを書いたようでコントリビューショングラフは2022年と同じ位

2023年のGitHubコントリビューショングラフ

2022年のGitHubコントリビューショングラフ

ブログ

2023年は何も書いていない

ゲーム

2023年にろくにアウトプットできなかった原因はほぼコレ

2023年にNintendo Switchで遊んだソフト本数と時間

ニンテンドーダイレクトメトロイドプライムマスタードが突然発売され、クリアしたと思ったらゼルダが発売し、当初は買うつもりではなかったAC6も同僚にオススメされしっかり3週プレイ

おまけに子供がカービィピクミン、マリオを欲しがり購入
どれも昔から自分もプレイしていた作品なので、子供のプレイだけでは難しいステージやイベントに到達しようとすると自分でもプレイする必要があり、一通りプレイしてしまった

ピクミンはもう20年以上前だがGCで1をプレイ済みで、2は未プレイだったが、両方買ってすべてのパーツやオタカラ回収まで両方クリア

ゼルダは当然面白かったが、年間通すとピクミンのダンドリを想像以上に楽しんだ1年だった

プレイしたゲーム

2023年はSwitchにとっては近年稀にみる豊作だったと思ったが、2022年も大作がいくつかでていたので任天堂の開発力の向上が伺える

64やゲームキューブと比べるといい時代になりましたね

2023年にもっとも遊んだソフト3本

とはいえ年間ではスプラトゥーン3のプレイ時間が1番多かった

スプラトゥーンは来年もやりたいが、夜中にソロがメインなので生活スタイルがあう一緒に遊べる人がいればいいのだが...

漫画

解体屋ゲンが10円セールだったので、まったく知らなかったが100巻までまとめて買ってしまった

いざ読んだら令和のこち亀と呼ばれる通り、爆破解体だけでなく商店街のコンサルから異世界転生まで何でもやっていて飽きずに一気に100冊読めた

80巻ぐらいから取材に基づいた業界エピソードが増え、どうしても取材先への考慮の都合か面白エピソードが減ってきたなと思ってたが、90巻ぐらいからやっぱり爆破解体で行くぜ!となってアツいエピソードが増えてきて熱量が感じられたいい作品

ダンジョン飯は1巻からずっと追ってて2023年に完結した。本当にいい作品だった

九井諒子先生の短編集はすべて読んでいたので、ダンジョン飯もきっと綺麗にまとめてくれるだろうと期待していたが、本当に綺麗だった

まだまだKindle積読はあるので来年も読む

映像

漫画派で漫画原作のアニメはほとんど視聴しない派だったけれども、昼休みにご飯を食べながら気楽に視聴できる作品を求めた結果、段々読んだことがある作品のアニメまで視聴するようになった

折角なら他作品を観た方がいい気もするのだが、フリーレンも評判がいいし、メイドインアビスはアニメ映えしそうということでついついすべて視聴。アビスをフルカラーで拝めたのは良かった

ただそれも一通り気になるものは観たので、2024年は映画方面に舵を切ろうと思う

ジョジョ7部スティール・ボール・ランのアニメ化はまだかとずっと待ってる

育児

5歳になり、引き続き大変な部分もあるがそれでも小さい頃に比べるとだいぶ楽になった

トイレでうんちができずすったもんだしていた2歳頃に比べたら断然楽で、一緒に遊べる楽しみも増えてきた

体調不良のときには以前は会社を休んでいたが、様子次第では見守りながら終日稼働することも可能になってきたので成長を感じている

資格

  • 統計検定4級
  • 統計検定3級
  • 3級ファイナンシャル・プランニング技能検定*1

子供が家で公文をする時に、親も勉強する姿をみせた方がいいと思い、折角なのでと資格勉強した結果、3級ファイナンシャル・プランニング技能士になった

資産運用については今まで独学だったが、その体系的な知識の他、金融・保険・不動産・年金・相続に関する知識も学ぶことができた
終価係数現価係数年金終価係数年金現価係数資本回収係数, 減債基金係数 は資産運用で必要なのでこの概念を知れたのは良かった

学んだ上で、資産運用についてはやはり↓で充分なことが確認できたので、資産運用の結論だけ知りたい人は特にFPを勉強する必要はない

hayatoito.github.io

資産運用

目立った成果がない1年だった

以前に比べて張り付く時間が減り、そもそも資産運用へ充てるリソースを減らしましょうというWeb記事などの影響を受けてきて個別株のウェイトを減らし、投資信託を増やす方向へ変化した1年だった

WealthNaviも円安のタイミングで解約した 150円頃に解約して今143〜144円台なので解約タイミングとしては丁度良く、+65万ほどで落ち着いた

旧NISAは新NISAに向けてロールアウト対象のものは利確した

相変わらずコーエーテクモの株だけは保持し続けているが、その内ゼルダ無双の続編開発プレスリリースとかで株価が上がることを期待している

アップル株やAMD株も持っているが、+40%ほどでiPhone代やPC代になるのでこれはもう少し持ち続けそう

登山

  1. マザーズバッグには登山リュックが便利
  2. 育児にも機能性ウェア(登山メーカーのウェア)が便利で買う
  3. 気付いたら登山装備がある程度揃っている

みたいなことで折角なので登山を始めた

まだ3回しか登山していないけれども非日常を味わうイベントとして楽しんでいる
自分のペースで進められるのでアラフォーで運動不足の自分にちょうどよい

子供を被写体とする以外にあまり使っていなかったミラーレスカメラにも登山中の景色撮影という新たな役割が加わった

来年はある程度装備が整っている状態で春を迎えるのでもっと活動範囲を拡げる予定

当面の目標としては来年か再来年に富士山登頂を目指したかったが、富士山人気が想像以上に加熱しているので自分のペースで考えたい

Todoistをはじめてから日々の小さなタスクはそれっきりにならずに消化できているので充実感がある *2

相変わらず育児で日々の時間的リソースが少ないものの、子供の成長に連れ年々時間的リソースが増えてきているので(既に2024年だが)今年は開発にもう少しウェイトを充てようと思う

それではまた来年

*1:FP技能士の表記は正しく行う必要がある https://www.jafp.or.jp/exam/about/

*2:2022年のまとめはできていなかったが、2022年もそれなりにやりたいことはした記憶

ディレクトリ配下(サブディレクトリを含む)ファイルを一括でmvする

やりたかったこと

Nintendo Switchのバックアップのアルバム(キャプチャや動画)を一括で同じ階層に移動したかった

やり方

cd ./Nintendo/Album/ #<移動元のパス>
ls -d $(find `pwd`) | grep -e "jpg$" -e "mp4$" | xargs -I '{}' mv {} <to_dir> #<移動先のパス>

実行後の様子。

$ tree
.
└── 2022
    ├── 01
    │   ├── 24
    │   └── 29
    ├── 02
    │   ├── 08
    │   ├── 13
    │   ├── 14
    │   ├── 22
    │   ├── 23
    │   ├── 24
    │   ├── 26
    │   ├── 27
    │   └── 28
    ├── 03
    │   ├── 05
    │   ├── 12
    │   ├── 21
    │   ├── 23
    │   ├── 24
    │   └── 26
    ├── 04
    │   ├── 02
    │   ├── 04
    │   ├── 13
    │   ├── 15
    │   ├── 19
    │   └── 21
    ├── 05
    │   ├── 02
    │   ├── 18
    │   ├── 21
    │   └── 25
    ├── 06
    │   ├── 03
    │   ├── 09
    │   ├── 11
    │   ├── 12
    │   ├── 16
    │   ├── 17
    │   ├── 19
    │   ├── 21
    │   ├── 26
    │   └── 30
    ├── 07
    │   ├── 01
    │   ├── 05
    │   ├── 09
    │   ├── 11
    │   ├── 15
    │   ├── 24
    │   ├── 26
    │   ├── 29
    │   └── 30
    └── 08
        ├── 04
        ├── 07
        ├── 11
        ├── 24
        └── 25

294 directories, 0 files

すべて同じ階層に並ぶ。

Ubuntu 22.04 / Linux Mint 21 でSimplenoteが起動しない問題の解決

状況

マルチプラットフォームMarkdownテキストを無料で同期できる Simplenote を使っているのだが、Ubuntu 22.04, Linux Mint 21 にアップデートしたら起動できなくなった。

simplenote.com

対策方法は... とIssueを探したら、 --disable-gpu-sandbox オプションを付けよとあったので、これを付けて実行したら起動できた。

github.com

メニューバーなどのアイコンにもオプションを付けたい。

どこに設定あるんだっけ...と思ってたら、先日同じIssueにAuthorの人がやり方をコメントしてくれていた。

https://github.com/Automattic/simplenote-electron/issues/3106#issuecomment-1298781947

/usr/share/applications/simplenote.desktop を、下記のように編集する。

[Desktop Entry]
Name=Simplenote
Exec=/opt/Simplenote/simplenote %U --disable-gpu-sandbox
Terminal=false
Type=Application
Icon=simplenote
StartupWMClass=Simplenote
Comment=Simplenote is an easy way to keep notes, lists, ideas and more. Your notes stay in sync with all your devices for free.
GenericName=Note Taking Application
StartupNotify=true
Categories=Utility;
MimeType=x-scheme-handler/simplenote;

差分はここかな。

+Exec=/opt/Simplenote/simplenote %U --disable-gpu-sandbox
-Exec=/opt/Simplenote/simplenote %U

https://amzn.to/3XIEl1n

やっとまた気楽に使えるようになった。

ソーダストリームのボトルキャップは買える

結論から

ソーダストリームのボトルキャップ(蓋)は個別に注文して買うことができるので、紛失やループ紐が乾きづらくて辛かったらぜひ買いましょう。

ソーダストリームの購入まで

雑談で、日常的に炭酸水とハイボール用の炭酸水を買って飲んでいるということを会社の人と話す機会があった。

その人はソーダストリームを使っているとのことで、よくよく考えたら、自分は結構炭酸水を飲んでいたのでソーダストリームにした方が安上がりではと思い、先月ソーダストリームを購入した。

一緒に500mlのマイボトルを購入したのが問題の始まり。

このマイボトル、ボトルキャップにループ紐が付いていて便利ですと書いているのだが......か、乾きにくい!!

思えばこんな紐が付いているものを水切りラックに入れたことが一切なかった。こんなに暑い日が続くのに全然乾かない.......。

かろうじて一日水切りラックに放置すれば乾くけれども、利用ペースに対して乾燥に必要な時間が全然追いついていない。

問い合わせ

このままだと流石に厳しいので、ソーダストリームのボトルキャップの単体購入できないかAmazonなどで調べてみたものの、現在は取り扱い停止。 他の通販でも取り扱いはないようだ......。

気を取り直してソーダストリームの公式サポートセンターに、個別に購入できないか問い合わせをしてみることにした。すると以下の回答をいただけた。

ボトルキャップのみの購入は可能でございます。

ボトルキャップは色に関係なく、全てのボトル※とキャップにご使用いただける仕様でございます。  ※ガラスカラフェを除きます。

購入ご希望の場合は下記の金額にてコールセンター、 もしくは本メールにて承っておりますのでお知らせくださいませ。 ご希望の色、個数をお知らせいただきましたらお見積りをお送りいたします。

下記ご参考くださいませ。

'-------------------------------------  商品と価格(税込):  専用ボトルキャップ 白   330円  専用ボトルキャップ グレー 330円  専用ボトルキャップ 黒   330円  専用ボトルキャップ メタル 550円

送 料 :500円(沖縄県のみ2,100円)      ※沖縄県、その他離島は別途中継手数料が必要です。 支払方法:代金引換・銀行振込の2種類 手数料 :いずれの支払方法の場合もお客様にご負担いただいております。 '------------------------------------- 

※ 問い合わせ時の価格や対応のため、実際には異なる場合があります。

お、買えるの!?ありがたい!!

振り込み手数料は住信SBIネット銀行を利用しているので無料なので、銀行振込で早速支払うことにした。

実際に注文してみた

注文して届いたのがコチラ。

専用ボトルキャップ 黒

こちらはソーダストリーム本体購入時に付いてきた1Lのボトルのキャップと同じもの。 一緒に専用ボトルキャップ メタルも購入したので、そちらを500mlボトルに付けてみた。

早速ループ紐のボトルキャップからボトルキャップ メタルに交換した図

ええやん。

元々のループ紐付きボトルキャップを袋に入れてしまいました。また会う日まで。

これで普段の利用ではストレスなくボトルキャップも洗浄・乾かすことができる!

送料はかかるのでまとめ買いがオススメ!!

網戸の張り替えで窓から雨が入らないようにした話

急な雨で窓から雨滴が入ってしまう

今の物件に引っ越してから数年経つのだけれども、庇(ひさし)のない窓が一部あり、換気のために窓を開けたまま雨が降ってしまうと雨粒が室内に入ってきてしまい、床が濡れてしまうことがあった。

何年も生活していると、どうしても窓を開けたままなことをうっかり忘れてしまったり、夜間に開けたまま雨が入ってきてしまうことが防ぎきれなかったので、フェイルセーフな形でひさしのない窓も急な雨でも大丈夫にしたかった。

網戸の張り替えで解決できそうなことを知る

インターネットで当初は、窓の上につけられる簡易的な庇などがないか調べていたのだが、どうやらクロスキャビンというものがあることを知った。

suminoe.co.jp

こちらの商品、網戸用ネットとして販売されているが、通常の網に比べて網目が1/160と細かく、花粉や粉塵などの侵入を防ぐだけでなく、雨滴も侵入しにくい特長があるとのこと。

また、既存の網の上から重ねて設置してもOKらしい。

おお、網戸の張り替えで雨の侵入を防げるということは盲点。手軽にできそうなのでやってみることにした。

※ ただし、マンションの場合には網戸は共用部分に該当し、張り替えの場合には管理組合への申請などが必要になるケースがあるとのこと。

クロスキャビンとクロスキャビンVTの違い

いざクロスキャビンを購入してみようと思ったら、クロスキャビンとクロスキャビンVTの2種類あることが分かった。

むむ、どっちを選べばよいのだ......。と悩んだが、これは分かりやすい比較記事があったのですぐに答えは見つかった。

kenzai-digest.com (「クロスキャビン®」と「クロスキャビン®VT」の違いは?あなたが選ぶべきなのはどっち? より引用。こちらの記事は非常に分かりやすかったのでぜひ見て欲しい。 )

クロスキャビンの方が網目が細かいので雨を防ぐ効果が高いこと。

網目が大きく、耐久性や視認性も高いクロスキャビンVTもメリットはありそうだが、今回のニーズに合致するのはクロスキャビンだった。

クロスキャビンVTに比べると強度が弱いのが難点だが、そこは既存のネットと重ね張りすれば問題ないのでクロスキャビンを購入することにする。

ちなみに、クロスキャビンのデメリットとして通常の網戸に比べて通気性は下がるというものがある。これは個人的には換気時には他の窓も開放するので問題なしとしている。

クロスキャビンの防滴性能

実際にどれくらい雨を防げるのか調べてみたところ、クロスキャビンを使用しているセイキグループのフィルター網戸に実験ムービーがあった。

フィルター網戸 | 網戸 | 商品紹介 | セイキグループ より引用)

実験ムービーも見てみたが、動画のシャワー程度ならほとんど雨水を防げるようだ。
MPGの動画なんて久しぶり再生したぞ。

もちろん、強い雨の時や、普段の雨でも多少は雨粒が入ってしまうことがあるかも知れないが無対策よりは効果があることが確認できた。

ブラックとホワイト、どちらがよいか

さて、いざクロスキャビンを購入しようと思ったところ、ブラックとホワイトの2色あることが分かった。

見たことがある網戸を思い出してみると確かに黒と白があったようだが... どちらが何に適しているのか、ちゃんと考えたことがなかったのでこちらも調べてみることにした。

www.tokaiopt.jp 網戸のネットを黒色に替えたら視界がスッキリ! | メゾンde東海の住人| 東海光学株式会社 より引用)

    • 視認性が高い。景色が透けて見える
    • 反面、外からも室内が透けて見えやすい
    • 視認性が低い。景色がぼやけて見える
    • 反面、外からも室内が透けて見えにくい

黒の方が中からも外からも透けて見えやすいようだ。 一般的にはマンションは黒。戸建て住宅の1階など外から室内が見えやすい住宅は白が多いとのこと。

結局、今回取り付けようとしている網戸は3階。元々付けてあった網戸の色も黒だったので、ブラックを購入することにした。

クロスキャビン単体と、防虫ネットとの併用

このクロスキャビン、フィルター網戸 としてメーカー品があった。

www.seiki.gr.jp

こちらは、クロスキャビン + 普通の網戸のネット(普通の網戸のネットのことを防虫ネットというらしい) の2枚構成で、クロスキャビン単体に比べて強度が高いことを特長として謳っている。

たしかにクロスキャビン単体で片手で持った時の写真を見ると単体では柔らかそうなので、防虫ネットとの併用の方が良さそうだ。

「クロスキャビン®」と「クロスキャビン®VT」の違いは?あなたが選ぶべきなのはどっち? より引用)

ただし、 このフィルター網戸はル・マンションには取り付けできないとのこと。

単体で張るか・重ねて張るか。業者に依頼するか・自分でやるか悩んでいたが、自分でクロスキャビンを購入して、元々使っている網戸の防虫ネットに重ねて張ることにする。

購入

Amazonで購入しようと思ったのだが、思ったより高かったので今回は楽天で購入した。

item.rakuten.co.jp

(余談だが、楽天のスパム対策に楽天専用メールアドレスを所有している。メールアドレスを分けてからはたとえスパムが届くようになったとしてもメインのメールアドレスには影響がないので精神衛生上とてもよい。

なお、張り替えの際にはローラーやゴム、網ストッパーなどの専用器具も必要になる。

節約するならローラーだけ単体購入して、網ストッパーは洗濯ばさみなどで代用するのも可能とブログなどで見掛けたが、素人がケチって道具だけでチャレンジした結果、時間も掛かり網戸もたわんでしまうのでは本末転倒なので ↓ の張り替え用品セットを購入した。

結果的にこれは買ってよかったと思っている。 DVDは見ていないけれど同封の網戸の張り替え手順はとても参考になったし、網戸の専用カッターはメッシュの細かいクロスキャビンをカットするのに便利だった。普通のカッターではクロスキャビンを綺麗にカットするのは難しかっただろう。

実際にはる

クロスキャビンと必要な道具が揃った週末に網戸の張り替えをした。

網戸を外したところ

網戸の縁はゴムで抑えられているので、マイナスドライバーで外す。

外したら少しほつれてしまった。これはハサミでカットして少し整えた。

元々ついてあったゴムを外したところ

ジャジャーーン。ここでクロスキャビンの登場。

クロスキャビンくん

購入したクロスキャビンを窓に合わせてカット。

おおよそローラーで窓の溝に押し込んでいくので、少し大きめがよいと言われている。
自分は窓枠と同じぐらいの大きさにカットした。

窓枠に合わせてクロスキャビンをカットしたところ

窓枠に防虫ネットとクロスキャビンを重ねてゴムで固定していく。

専用のストッパーで網を固定しながら押し込んでいった。 やり方は張り替え用品セットについていたペライチのマニュアルを参考にしたが、それだけで全然迷うことなく進められる。

結構楽しい。

クロスキャビン取り付け中

張り始めるのは左上をL字状に付けていく。

張り始め

1/3くらい張ったところ。網戸を張ってる感じがしてますね。

やってる感

張り終わった。

実は一度少したわんだのだが、それはたわんだ箇所のゴムを外して、網を引っ張りながら再度ゴムを押し込んだらすぐに修正できた。

張り終わり

最後に網戸カッターであまった部分の網をカットして完成。

クロスキャビン張り終わりの図

窓にセットしてみた。外の景色は多少見辛くなったが、この窓は換気用途で景色を眺めることは元々なかったので問題なし。

クロスキャビン越しの世界。そろそろ黄昏だ。

換装した感想。

梅雨時前にやろうと急いで張り替えたが、2022年は統計開始以降最速で梅雨が明けてしまい未だに張り替えた効果が発揮されたことがない

のだが、実は浴室で張り替え後の網戸をシャワーで試してほとんどの雨は防いでくれそうなことを確認しているので、万が一の時でも大丈夫という安心感と、窓の桟も汚れにくくなったことに満足している。

実際に屋内に雨滴が入りそうな雨が降ったら性能について加筆してみる予定だが、ぜひこれを読んだ人もクロスキャビンを検討してみて欲しい。

macOS MontereyのApp Storeのアップデートができなくなった時の対処方法

症状

App Store でアプリのアップデートの進んでいるかに見えるものの、ずっとグルグルしていて全くアップデートが完了できなくなった。

環境

  • MacBookPro 14" 2021
  • mac OS Monterey
    • Version 12.3.1

手順

キャッシュの削除

以下2つのフォルダを削除する

rm ~/Library/Caches/com.apple.appstore ~/Library/Caches/com.apple.appstoreagent

App Store と Agent の終了

App Storeを終了させた後で、appstoreagentのタスクを終了させる

App Storeを再起動する

新しくキャッシュが生成され、再度Updateが始められるようになる。Updateをクリックし、しばらく待てば正常にアップデートが完了するはず。

久し振りにすべてアップデート済みになった図。

Linux Mint で デスクトップアプリの Todoist にログインする

環境

症状

OSをアップグレードしたら再ログインを求められたが、ブラウザでのログイン後のxdg-openからのリダイレクトが上手く行われず認証が完了しない。

20.2 の時は

shnsprk.com

で対応したけれども今回はこの方法ではダメだった。

やり方

まずアプリを立ち上げて、ブラウザでのログインを試みる。

f:id:ShineSpark:20220406043903p:plain

ブラウザが立ち上がったら、Dev tools も起動する。

f:id:ShineSpark:20220406044040p:plain

Dev tools を起動したままログインを行うと、consoleに Launched external handler for 'com.todoist:/oauth2redirect/todoist?... のログが流れるので com.todoist:/... 以降のURLをコピーする。

f:id:ShineSpark:20220406044215p:plain

Todoistアプリに戻り、こちらでも Ctrl + Shift + i で Dev tools を立ち上げる。

f:id:ShineSpark:20220406045016p:plain

ElectronっぽいのでDev toolsが普通に立ち上がる。

立ち上がったら、Consoleからlocation.hrefを変更し先程コピーしたURLに移動させる。

location.href='/oauth2redirect/todoist?code=...'

f:id:ShineSpark:20220406045104p:plain

するとログイン完了したことになる。

f:id:ShineSpark:20220406045146p:plain

以降はアプリを再起動してもログイン状態が保持される。

関連記事

shnsprk.com